ナビスコカップ決勝

鹿島アントラーズ 0-2 ジェフ千葉
80'水野晃樹 82'阿部勇樹


決勝らしく互いに気持ちが入った試合で、プレッシャーも激しく、ボールが素早く行き来するハイテンポな試合展開。両チームとも技術面で傑出しているわけでもなく、急ぎすぎる事もあって細かいミスが目立ち*1、ボールは中々落ち着かない。時間が経つにつれて、次第に両チームとも疲弊して、全体が間延びしてスペースが空き始める。


こういう展開は、運動量と切り替えの速さに定評のあるジェフにとってはお手の物。ボールが落ち着かず、特定のボールの収まり所がなくても、それがそこまでマイナスにならない。フォローや切り替えの速さ、スペースの有効活用で帳消しにしてしまう。


鹿島はそうはいかない。小笠原という傑出してキープ力と展開力を兼ね備えた司令塔が、ボールを落ち着けてタメをつくる事によって、全体が有機的に動くサッカーを継続してきた。時にはゆったりとしたリズムでポゼッションして、全体を押し上げる事が攻守両面に好影響を与える。その存在を移籍で欠き、代役として期待される野沢もそういうタイプではない*2。中盤の核であるボランチのフェルナンドも不在。


小笠原が移籍した影響をふまえ、チーム構成に試行錯誤の跡は見えた。ジェフへの対抗策と合わせて、中盤は従来のボックスではなくフラット気味にし、中央よりサイドの攻防を重視する。中盤で起点を作ってのポゼッションからの崩しというより、リアクションを重視して、ボール奪取後は中盤を経由せずにロングフィードを縦に入れ、前線で早めに起点を作る形で攻撃を構成する。それらは攻守に効力を発揮していた面もあったけれど、最後まで実を結ばなかった。


後半に鹿島の手数をかけず縦にロングフィードを入れる攻撃構築が機能しだし、ジェフのプレスやフォローが軽減した時間帯もあった。鹿島の勝機はここしかなかったと思う。そこからの流れでチャンスを作り出すも、決定機に決めきれず。結果論だけれど、鹿島の時間帯だった後半の序盤に勝負の為の選手交代が必要だったと思う。ボールを引き出す動きには長けていても、得点の匂いを感じない2トップのどちらかは代えるべきだったのでは*3


アウトゥオリがを迷って流れを引き寄せられない。そうこうする内に、終盤はお互いに疲れから全体が間延びし、カウンターの応酬になってくる。こうなると必然的に運動量や切り替えに分があるジェフペースになってしまう。鹿島としたらその前に試合を決めたかった。


先制点はジェフの水野。この時の崩しは見事だった。左サイドの坂本と山岸のワンツーパスで起点を作って、鹿島の守備ゾーンを右に寄せて、坂本のサイドチェンジで一気に逆サイドへ展開。フリーの水野が対面のファビオ・サントスをモノともせず見事なシュートを決めた。


鹿島の守備ゾーンを片サイドの寄せて、サイドチェンジで空いた逆サイドを攻める崩しは試合を通して狙っていて、それがここでようやく実を結んだ。鹿島の狙いが実を結ばなかったのとは対照的。ここは個人の決定力の差。


この後もまだアウトゥオリはカードを切らず、直後に水野のコーナキックから阿部が合わせて駄目押しの2点目。慌ててアウトゥオリは一気に3枚のカードを切るも、時既に遅し。鹿島に2点差を追いつく余力は既に残されていなかった。


最後は全盛期の鹿島のお株を奪うようなボール回しで時間稼ぎ。ジェフが鹿島相手にこういう試合運びをするとは、隔世の感があるねえ。そのまま逃げ切って、ジェフが見事に2連覇を達成。

*1:カップ戦ファイナルでも精度不足が気になるのは日本サッカー全体の課題かな。

*2:ボールスキルとシュートセンスに長けた技巧派セカンドトップっていう感じかなあ。シャドー的な飛び出しも出来るけど、キープ力と展開力、ゲームメイクのセンスはそれほどない。

*3:特に柳沢はWC前に骨折してからずっと不調を引きずっている印象。

続きを読む

ミラノダービー


サマータイム前、最後の大一番。マテラッツィ劇場が面白かったので雑感を残しておく。次はバルサvsチェルシー中心にUCLか、U-19グループリーグ総括か、ナビスコ決勝か、先週のJリーグか、他のサマータイム前の欧州ビッグマッチのどれか。予定は未定。ようやく時間が取れるので、どれかは必ずやる。

続きを読む

日本vs中国


U-21日本代表 2-0 U-21中国代表

U-21日本代表:3-4-2-1
西川周作一柳夢吾伊野波雅彦青山直晃中村北斗本田圭佑青山敏弘(92分上田康太)、梶山陽平(90分谷口博之)、増田誓志(75分枝村匠馬)、苔口卓也(88分前田俊介)、平山相太

完勝。良かったところもあり、不満なところもあり。勝ったから万事OK的な空気もあるようだけど、相手が酷かったし、試合のレベルのそれほど高くなかった*1。ただ先に繋がる内容ではあった。

  • 選手の配置

       平山

    苔口  増田

本田          北斗

    梶山 青山敏

   一柳 伊野波 青山

       西川

怪我の水本以外は現段階でのベストメンバーですかね。


まず基本的には選手が適材適所で起用されている点は安心した。伊野波がリベロにコンバートされていたくらいで、基本的にはクラブで経験している適性のあるポジション。伊野波にしても適正外のポジションというわけではない。自分の中で、選手が適正外のポジションで起用されてチームがグダグダになるのは一番ストレスが溜まるので、そういう意味では悪くなかった。


まず1トップに平山が入ったことで、チームの狙いに一本芯が入った。平山の出来はイマイチだったけれど、前回の苔口1トップより遥かに機能性は上だし、チームとして平山に当てて、そこをサポートするという意思統一が図られたのは悪くない。狙いがはっきりした事は、攻撃面で好影響を及ぼしていた。ただ中国相手だから形になっていただけで、平山のコンディションがもう少し上がってこないと、同格以上の相手には厳しいと思う。


守備では、基本的にフル代表と同じマンマークがベース。2トップにストッパーがついて、伊野波が一枚余る。WBの本田と北斗が、相手のSHにつく。日本は3-4-2-1、中国は4-4-2フラットだったので、マッチアップの影響上、こちらは5バック気味になる事が多かった。ただし、オールコートマンツーマンというより、柔軟に受け渡していた印象。この辺はなかなか整理されていて、チーム全体の守備意識もあって、危なげなかった。ただバックラインからのビルドアップは課題。


注目していた最激戦区ダブルボランチの組み合わせは、梶山と青山敏。これは悪くない組み合わせだと思う。梶山・枝村・上田・増田から組み合わせると守備面が不安だし、青山敏・谷口・伊野波から組み合わせると構築力に欠ける。そういう意味では、キープ力と攻撃センスのある梶山と、守備にハードワークできて水を運べる青山敏の組み合わせは、相互補完性に優れている。ここをバランスの良い組み合わせにしたのは評価したい。

それにしてもボランチで谷口、枝村、上田が控えというのは贅沢だ。まあ、スタメンの選択は良いと思うけど、親善試合なんだからもう少し出番を与えるべき。予選が始まったらテストは出来ないので、今年の内に色々な選手の組み合わせを試して、最適なバランスを見つけて欲しい。


アウトサイドは前回と同じ本田と中村。ここは良かったけど、局面打開力に欠ける嫌いもある。ここには、前回はA3の関係で呼べなかった水野と家長といった突破力のある攻撃タレントがいるのだけれど、スタメンでないのは別に良いとして、親善試合なんだから2人とも試合途中に投入して欲しかった。優勝争い中のガンバでレギュラーの家長が年代別代表でベンチ外というのは不可解。コンディション不良化と思ったら、今日の清水戦の出来はかなり良かったし。川崎の谷口も使わなかったから、もしかしたら優勝争いに気を使ったのかもしれないけどね。


2シャドーは苔口と増田で、平山をフォローする為の機動力に長けた2人が選択されたという印象。先制点の場面では見事な連係・展開を見せた。ただし、まだまだ連係面や距離感は拙かったし、平山のフォローに捉われすぎた面もあって、攻撃的ポジションとして個人で違いを見せる場面は少なかった。攻撃構築に貢献した増田は及第点だけれど、苔口は持ち前のスピードを活かした突破を見せたかったところ。


  • チャレンジ精神の欠如

家長、水野といったドリブラーを起用しなかったのもあるかもしれないけれど、日本代表で毎度御馴染みになった、一対一で仕掛けない姿勢というのは相変わらずだった。中国相手にはドリブルでの仕掛けがなくても、崩す事が出来ていたけれど、同格以上の相手になったらそうもいかない。親善試合なんだし、選手にはもっとガンガン仕掛けていって欲しかった。同年代の海外の試合を見ると、とにかく仕掛けまくって局面を打開している。そういう成功体験がもたらすものは大きいはず。このくらいの年齢で小さくまとまってほしくない。

フル代表でもそうだけど、選手個々の問題の他に、人選的にフリーランニングでの崩しを主眼として選考されていて、一対一の打開力に優れた選手をあまり重用していない印象がある。それはそれで方針として良いと思うけど、仕掛けなければ崩せない状況というのは必ず出てくるし*2スーパーサブとしてドリブラーは必ず役に立つと思う。幸い北京世代はタレント的に恵まれているわけだから*3、家長や水野などを試合途中からでも良いから有効活用して欲しい。


ドリブルのほかにも、ミドルシュートの意識も低かった。梶山、本田、青山敏は強烈ミドルを有しているわけだし、個人としての意識だけでなく、チームとしてミドルシュートに帰結するような組み立てをしても良いと思う。相手を背負ってボール受けられる平山を有効活用して、楔を当ててバイタルに落として即ミドルとか。ミドルシュートの有効性というのは、あらゆる国際舞台で既に照明されているわけだしね。


  • 弱すぎる中国代表

がっかりしたのは中国代表が弱すぎる事。日本が強豪国とやった時に感じる、個人戦術やグループ戦術のなさが、逆に中国に際立って劣って見えた。過密日程のアウェー戦でコンディションも悪く、数日前に新監督が就任しての急造4-4-2フラット+ゾーンは機能せず。旧ユーゴ系の監督としては、欧州ではオシム以上の実績を誇り*4、WCでガーナをベスト16に導いた名将ドゥイコビッチの就任で変わっていくのかねえ。ハイラインプレスサッカー。いくら良い戦術があっても、それを完全に消化できるとは思えないけど。

中国の北京世代は俗に言う黄金世代らしいけれど、アンダー世代から見ていて、殆ど強い印象は受けない。WYはグループリーグ突破したけど、内容的にはかなり悪かったし、トーナメントで若年層の弱いドイツに完敗。A代表の人数は多いといっても、単に北京で五輪があるから積極的に飛び級させているだけのようで、A代表自体が弱いから驚異でも何でもない。政治的な理由があるのか、この先も中国と交流戦を行っていくようだけれど、それほど良い強化になるとは思えないし、このレベルの相手ではこの先も客は入らないでしょう。南米や欧州の中堅以上とのテストマッチを再考して欲しい所。例えば、平山の高さが通じない相手とやるのが、チームの幅を広げる為に有効だと思う。

*1:今年のU-21欧州選手権とか見た人なら、アジアと欧州の絶望的な差を感じたと思う。

*2:現にプレッシャーが強くてパスの繋げず、平山の高さも絶対ではなかったWYでは、水野と家長のドリブル突破とキープ力がチームを助けていた。

*3:シドニー世代は中田、俊輔、小野、小笠原と、周りをうまく使うタイプの選手が多くて、ドリブルで仕掛けられるのは本山くらいで、そのためスーパーサブとして非常に重宝された。アテネ世代は、大久保、達也、石川、松井と仕掛ける選手は豊富にいたけれど、周りを巧く使える選手は少なく、攻撃構築に非常に苦労して、平山頼みの放り込みサッカーになり、攻撃構築力を求めてテンパッタ監督が、これまで培った物全てを捨て去って、本番直前で小野に頼って自滅した。そういう点でいえば、北京世代は使う選手・仕掛ける選手のバランスが取れているし、他にも周囲にうまく使われるタイプの選手もいれば、守備にハードワークできる選手もいるなど、バランスがかなり良い。反町監督にはこれらのタレントを巧く生かして欲しいね。

*4:確かレッドスターでチャンピオンズ・カップ獲ってるよね。

続きを読む